マジかよ〇|  ̄|_

ryoukei

2009年04月02日 08:22

本ブログをご覧いただいている皆さん、こんにちは(^^)/
悪いこと続きのryoukeiですが、景気低迷と同じくアクシデントの底が見えません



長男(ryou)骨折(;´д`)
まあ軽い剥離骨折らしく2~3週間で完治するとのことなんですが、彼は今生まれて初めての松葉杖生活に突入しております
この春3年生になると同時にサッカーを始める予定だったんですが、少し延期になりそうです(T T)

それにしてもどうなっちゃってんだろ?
はっ!(゜ロ゜;
もしかして最近釣りの調子が良かった反動が



もしそうならどれだけ手持ちの運が少ないんだよ!\(`д´)/

そんなわけで、どうも出撃する気になれず真っ直ぐ帰宅の途についてるんですが、週末のエギング大会まで時間がないってことで、ロッドビルドを進めることにしました
ここまでグリップを接着しただけだったので、とりあえずスパインを出して、ガイドのセッティングをやってみました(^-^ゞ

スパインってのは、カーボンが重なって厚くなってるところ・・・らしいです(笑)
厚くなってるので反発が強く、スピニングロッドの場合は上、ベイトロッドは下というようにスパインの位置によってブランクの向きを決めたりするみたいです(全てがそうってわけではないようですが・・・)
受け売りですけどね(^-^ゞ

とりあえずブランクの上下を決めて、ティップにトップガイドを接着します・・・もう迷わない(笑)

で、お次はガイドのセッティング(^^;)
セッティングの目安は富士工業のHPに載ってるので、近いものをチョイスしてガイドを仮止めしていきます

前回ロッドを作った時はガイドの仮止めをマスキングテープでやったんですが、微調整が面倒だったんですよね
ってことで、今回はタイラップ(インシュロック、結束バンドと色々呼び名がありますが)、それを使ってみました(^_^)

かなり便利です(^_^)v

そこまでやったら、実際にリールをセットして曲がり具合をチェックして問題なければラッピングに突入!って感じです♪
前回作った自作ロッドラッパーを使って巻いたので、適度にテンションがかかって巻きやすかった~(^-^ゞ


ガイドのラッピング全て完了したらコーティングになるんですが、それはまた次の機会にでも・・・

そうそう!
タイラップは便利なんですが、カットする時はブランクに傷をつけないよう用心が必要っす(^^;)

もしロッドビルディングをされてらっしゃる方で「こんなやり方が便利だぜ!」とかってありましたら、是非教えてくださいませ~m(_ _)m

多分に我流が含まれてますが、ポチっとしてくださると嬉しいで~す(^^)/

にほんブログ村

関連記事